育休中会社員の子育て日記:かやぶろぐ

良かったものはおすすめしたい!育休中会社員の子育て日記

👶【生後6か月】ストロー・コップ飲み練習してみた!

 

こんばんは、かやです。

気が付けば、すっかり春通り越して夏のような暑さが続くこの頃。

生後6か月になる娘の水分補給は足りているんだろうか…🤔

今日はわが家での水分補給事情と、練習で役立ったマグについても書いていきます。

 

-------------------------------------------------------------------

 

★娘の麦茶デビュー

 

最初に産院で、”ミルク以外の水分補給は必要ないです!”と言われていたので、しばらくお風呂の後もミルク以外は飲ませず。

 

娘はただでさえおおきめベビーな上、いくらでもミルクを欲しがる…

ミルクの標準目安量は超えてないのに止まらない体重増加(^^;

飲む量減らさず、カロリー減らそう!ということで、生後3か月ごろ初めて白湯を飲ませることに。

 

ミルクのタイミングで白湯を飲ませると、顔を渋らせながらもがぶがぶ飲む◎

でもだいぶお腹空いてないとすんごい嫌な顔して全く飲まない…

 

白湯はおいしくなさそうだったので、続いて初めてベビー麦茶にチャレンジ!

 

すると、どうでしょう。

 

…全く飲まない!!

それどころかすごい顔で全部口から出しちゃう!笑

 

残念ながら、お口に合わなかったようです(^^;

ちなみに、白湯も麦茶もミルクと同じ哺乳瓶で飲ませていました。

 

-------------------------------------------------------------------

 

★工夫すると…

 

一旦麦茶はあきらめて、白湯で水分補給を続けていました。

離乳食を始めたころから、麦茶に再チャレンジ。

 

ベビー麦茶をさらに薄めて、スプーンであげる方法を試して続けてみると、嫌な顔せず飲んでくれるように🥹✨

 

ミルクのタイミングでなくても、薄めた麦茶なら飲んでくれるようになりました◎

 

-------------------------------------------------------------------

 

★ストロー練習

 

飲ませる量が増えてくるとスプーンは面倒だし、哺乳瓶は洗うのが面倒。

紙パックストローで飲んでくれたら外出時も楽だ!と思って、練習マグでストロー練習を始めました。

 

蓋を指で押して補助してあげると、飲み物を吸い上げられるタイプの練習マグ。

最初はうまく飲めないだろうと、蓋を押して吸い口間際までお茶が汲みあがってる状態であげてみました。

 

すると…補助してる上にすごい勢いで吸って、娘ちゃん危うくおぼれかけました😅

もうめちゃくちゃに心配になって慌てました💦

 

母娘ともに呼吸を落ち着かせ、補助なしで再チャレンジ。

マグが吸いやすいものだったのか、少しこぼしながら初めてでも補助なしで飲めてました!

 

その後もややこぼしながらストローで全然飲めていたのですが…

最初に必ず吸いすぎてむせるのが気になる(^^;

 

-------------------------------------------------------------------

 

★コップ飲み練習

 

むせが気になり調べていると、ストロー練習よりも先にコップ飲み練習がいいという意見を発見。同じマグの蓋をとり、コップ練習もやってみました。

 

ストロー同様にこぼしながらだけど…意外と上手に飲めてる!

しかもコップだけだから洗い物が減って楽ちん✨

 

これからますます暑くなるので、コップ飲み練習しつつしっかり水分補給していこうと思います◎

 

↓ ちなみにわが家で練習に使っているのは、こちらのマグ。

 

ストロー・コップ飲みどちらにも使えて、コップは目盛り付き!

ふた・コップ・ストロー3つだけで、洗うものが少なく済んで良いです☺

 

引き続き練習頑張ろうね!

本格的な夏が来る頃には、こぼさずより上手にストロー・コップ飲みできるようになるといいなぁ◎

 

今日も最後までご覧いただきありがとうございました🍀