おはようございます、かやです。
先日の”子連れで万博いってみた!ミルクどうする編”に続いて
今日はベビーカー編を綴っていきたいと思います!
【前回記事↓】
ちなみに私の事前状況は次の通りです🍀
・娘は生後5か月、大きめベビー
・母は肩こり腰痛持ちのため、抱っこ紐はいつも短時間使用。
・AB両用のおおきめベビーカーを日々愛用。
・テーマパークなど屋外メインの外出は初めて。電車は度々乗車。
行ってみたのは、万博開催初週のとある平日の日中。
知人の付き添いで西ゲート入場のチケットでした。
万博はベビーカーや車椅子も大丈夫!と謳われてはいるけど、本当に問題ない?と不安で、あと抱っこ紐はもっていくのかすごく悩みました。
最初に私個人の結論でいうと
ベビーカーでも全然問題なし◎
ただ、こんなにぐずるなら抱っこ紐持っていけばよかった!!!
…です。(笑)
わが家の抱っこ紐は、譲り受けたおさがりのエルゴの古~~いタイプで、重いし持ち歩くにはかさばるのでベビーカーだけで行ったんですよね。
娘は外出中ぐずることは少なめ・ベビーカーに乗せれば百発百中ご機嫌になります。
普段通う整体の先生や友人にも、本当に泣かないし外出しやすい子でいいねって言われてました。
ただ、晴天で初めての屋外長時間、そろそろ人見知りも始まる頃。
初めての場所に場所見知り?してたのか、いつも通りじゃなかったんですよね。
特に、時折流れる場内アナウンスにかなりびっくりしてしまって大ぐずり。
結局来場時間の半分くらいは、ずっと抱っこしてました(^^;
*普段は真横で掃除機かけててもご機嫌・寝ちゃってるくらい騒音は平気です
*水分補給や体温調節は意識して行い、日陰や屋内避難しても抱っこ以外泣き止まず
-------------------------------------------------------------------
私は平日11時ごろ来場、16時半ごろ退場しました。
平日でも結構人がいる!…ように見えるんですが、広いためかベビーカーで歩きずらいとは感じませんでした。
あとベビーカー来場の方が多いのかやたら目について、勝手に仲間意識感じて心強かったです(笑)
ただ、夕方のゲート前お土産店は大混雑。ベビーカーで見回るのは難しいです(^^;
パビリオンはほとんど入ってませんが、
エレベーターやスロープがついていたり、トイレもベビーカーごとはいれる場所もあって私の場合は不自由は感じず。
ベンチも十分なスペースがあって、ベビーカー横づけで座れる場所はあちこちにありました。
【桜島駅】
・西九条駅からの電車は、座席は埋まっているものの満員ではなかった。
・17時頃の電車で帰るときには始発駅だからか座れた。
・ホーム端の臨時改札口からであれば、エレベーター乗らずにそのまま出入りできそう。
*私は知らずに既存改札を利用したので、エレベーター2回乗り継ぎました(^^;
【バス乗り場】
・改札からスタッフさん大勢なので迷わない。
・入場ゲートで先に支払い。ゲートからバスはやや歩く。
・退場時はバス降車後、乗り場ゲートにて支払い。
・ベビーカーをたたまずに乗るには事前予約がいるらしい。
・行きはほかの乗客はおらず、貸し切り状態での乗車になった。
・帰りはまばらにほかの方もいたが、行きも帰りも運転手の方がベビーカーを運んで手伝ってくださった
・ほとんどの時間帯で5分間隔運転しているので、バスの時間を気にしなくていい。
・次の便がすぐ来るので、あえて次を待って先頭で焦らずに乗り降りさせてもらえた
各ゲートでベビーカー貸し出しもしていて、台数に限りあるとのことでしたが、西ゲート来場時には案内所にまだ十分貸し出しベビーカーの在庫は並んでいました◎
乗車はしませんでしたが、場内を走るルート走行バスも車いすやベビーカーで利用可だそうですよ!
子連れだと必然的に荷物が増えるので、楽に荷物を運ぶためむしろベビーカーは必須だなって普段の外出時から思います…
-------------------------------------------------------------------
以上、私の体験記でした。
正直最初は本当に万博に興味はなく、並ぶのも嫌でパビリオンもほぼ入らず散歩しただけなんですが、雰囲気や建築物みるだけで全然楽しかったです◎
夜はチケット代も安くパビリオンも並ばず入りやすいと聞いて、機会があれば夜にもう1回くらい行ってみようか?なんて考えていたり😂
これからGWもあって来場者は増えてるでしょうし、曜日や時期・時間帯でも状況は変わりますが、少しでもどなたかの参考になれば幸いです☺